下関市立大学

受験生応援サイト

経済学科

経済学の多様な手法を学び社会問題の解決に取り組む

経済学の多様な手法を学び社会問題の解決に取り組む

経済学はとても幅広い学問です。あえて一言で表すならば、「社会をより良くするためにはどうすれば良いかを考える学問」です。どうすれば良いかを考えるためには、社会の仕組みを理解するとともに、現実の社会が抱える問題を把握し解決に向けた方策を考えていくことが求められます。

現代社会は、グローバル化や情報化の進展、技術の高度化など、より複雑なものになっています。それに対応して、経済学においても大量の統計データの分析や人間の行動原理を理論に取り入れるなど、新たな研究手法が必要となっています。

経済学科では、伝統的な理論から最新の分析手法まで、幅広い経済学のアプローチを学ぶとともに、グローバル経済から地域社会に至る多様なスケールの空間をフィールドとして、実証的な研究分析にも取り組んでいきます。社会が抱える問題に実際に触れることで、制度や政策の理解を深めるとともに、問題解決に向けた実践的な手法も学びます。

在学生メッセージ

在学生VOICE

経済学科3年(2023年4月1日現在)
澤田 侑希 さん(神戸星城高等学校 出身)

金融や日本の経済情勢等の経済学に加え地域経済?社会の知識も併せて得られる下関市立大学の学びが、将来の夢である地方公務員の仕事に活かせると思い、進学を決めました。

特に印象に残っている講義は、少子高齢化の社会で今後地域社会を維持するためのあり方について考究する「地域論」です。この講義で聞いた町の衰退についての内容は、高齢化により地域のイベント等が今ではほとんどなくなってしまい過疎化した地元の今と重なり、いつか地元を活性化させたいと思う自分にとって、とても重たく刺さりました。経済学科だからこそ地域のことも学習し、将来地域に合った政策や町おこしができるように多角的な視野を持てるように励んでいます。

また、下関市立大学は少人数制の講義で先生にも気軽に質問ができるので、一人ひとりへのサポート体制も整っています。キャリアセンターや相談室もあり、それぞれの将来に向けて充実した環境で学ぶことができます。

  • 「共通する必要」をみたすことを通じて財政危機克服を!
    夢ナビ

    「共通する必要」をみたすことを通じて財政危機克服を!

    日本の借金は1000兆円を超えました。日本の借金が巨額となった要因の一つは、税収の低さにあります。興味深いことに、実際の税負担は軽いにもかかわらず、感覚として税負担を重いと日本人は感じている、ということが国際比較からわかります。なぜ日本人はこうした抵抗感を抱くのでしょうか。そこには「税金が必要なことに使われているという実感の薄さ」が関係しています。つまり、その抵抗感を和らげるためにも「人々に共通する必要をみたすこと」が求められているのです。

    マネジメントを「公共」に役立てる

    下関市立大学 経済学部 経済学科 准教授 嶋田 崇治 先生

  • 「経済地理学」で、地域の特色を分析してみよう!
    夢ナビ

    「経済地理学」で、地域の特色を分析してみよう!

    中学校の社会科で、「太平洋ベルト(地帯)」について学んだと思います。日本の経済成長を支えてきた重化学工業は、原料も製品も重く大きなものが多く、船やトレーラーなどで運搬しやすい大型港湾の近くに集中しました。一方、半導体など小型?軽量で単価の高い製品は、飛行機で運んでも元が取れるので、空港近隣に工場用地が確保できる地域に、精密電子部品メーカーが進出しています。

    マネジメントを「公共」に役立てる

    下関市立大学 経済学部 経済学科 教授 杉浦 勝章 先生

  • 利用したくなる通販サイトとは? 明暗が分かれるデジタル市場
    夢ナビ

    利用したくなる通販サイトとは? 明暗が分かれるデジタル市場

    デジタル市場は2000年代から盛んになり、わずか20年ほどで巨大化しました。企業はAIとビッグデータを活用し、第四次産業革命とも呼ばれる変化を市場に引き起こしています。デジタル市場は参入しやすいものの、GAFAと呼ばれる大手4社(Google、Amazon、Facebook、Apple)の存在もあり、生き残ることが難しい分野です。

    マネジメントを「公共」に役立てる

    下関市立大学 経済学部 経済学科 教授 佐藤 隆 先生

大学の全体像や学科の内容をムービーで確かめよう!

下関市立大学の全体像を知ることができる、多面的なキャンパスの様子を収録した動画を公開しています。下関の紹介をはじめ、大学の歴史、キャリア教育や就職活動支援などの就職関連情報、また、厚生会館や学友会館などの施設紹介、年間行事、特待生制度や報奨金制度などの経済的支援制度、各学科の詳しい内容、さらには海外協定校や留学制度などのグローバル関連情報、活発なサークル活動など、盛りだくさんの内容となっています。

なお経済学科では、講義風景に始まり、経済的?社会的諸問題に関わる「理論」「政策」「歴史」を体系的に学ぶカリキュラムの特徴、目標とする人材育成、実際に学ぶ科目群などを紹介しています。また、金融システム論を学んだ学生のメッセージ、専門教科を担当する先生のコメントもありますので、じっくりとご覧ください。